2025年9月2日火曜日

環境学習会

有和中2年生では、今年もSUNTORYの方にお越しいただき、2本仕立てで環境学習会を実施しました。
1つ目は、ペットボトルのリサイクル啓発に関するものです。サントリーさんが行われているリサイクルの取り組み等をお聞きした後、どうしたら「ペットボトル to ペットボトル」が進むのか、みんなでアイディアを出し合いました。

今年も野牛さんが説明してくださいました


真剣に協議中/質問をします

御礼の挨拶は出口凛人さん

2つ目は、SUNTORYの企業理念や業務内容等をお聞きし、企業の中で、自らのキャリアをどう描き、どんな貢献ができるかといった、キャリア観の構築に関わるお話をしていただきました。


北村さんのキャリアを基にお話ししてくださいました。
質問もぞくぞく。
御礼の挨拶は植田楓菜さん

この学習会を通して、循環型社会の実現に向けて私たちが心がけることや、自身のキャリアをどう構築し、社会貢献に関わっていくかといった視点を学ぶことができました。
どうもありがとうございました。

2025年8月26日火曜日

2学期始業式

皆さん、夏休みはどうでしたか。
充実した夏を過ごすことができましたか?

今日は始業式です。
校長先生からは、「自己調整」の大切さについてお話がありました。
目標設定→実行→振り返り→修正というサイクルを「自己調整」といい、人の成長にはこのサイクルが不可欠です。
2学期の学校生活においても、それぞれが目標を持って活動していきます。ぜひ、この「自己調整」を意識して取り組んでいきましょう。


また始業式の後半では、夏の大会の結果報告がありました。入賞された皆さん、本当におめでとうございます。これまでの積み重ねが形となり、大きな成果につながりました。
そして、全国大会で見事に入賞した、相撲部の宮原悠さん・鈴木瞭佑さん・佐藤和来さん・丸山友士朗さん・藤垣心之介さん(団体戦第5位)、柔道部の柴本恵菜さん(52kg級第3位)が、校長先生から表彰を受けました。
全国大会での活躍は、全校生徒にとって大きな励みとなりました。おめでとうございます!

2025年7月18日金曜日

1学期終業式

本日、1学期終業式を迎えました。
(前日の警報発令による臨時休校にはひやひやしました。)

各学年の集会の様子

終業式の様子

この1学期、皆さんが様々な学校活動に、楽しく、そして真剣に取り組む姿は本当に素晴らしいものでした。皆さんの成長を間近で見ることができ、教職員一同大変嬉しく思っています。

いよいよ待ちに待った夏休みがやってきます。
夏休みは、普段の学校生活ではなかなか経験できないことに挑戦する絶好の機会です。例えば、やってみたいと思っていたことに挑戦してみたり、地域のボランティア活動に参加して社会とのつながりを感じてみたりするのはどうでしょう。家族や友達と出かけて、たくさんの思い出を作る時間にするのもいいですね。
もちろん、学習面での復習も忘れずに!1学期に少し理解が不十分だったと感じる箇所があれば、この機会にしっかりと復習し、苦手な部分を克服しておきましょう。Yスタを活用するのも効果的です。2学期を気持ちよくスタートさせるためにも、計画的に学習を進めてください。
「未来は今と同じ材料でできている」のです。

この夏休みが、皆さんにとって、心身ともに充実し、たくさんの発見と学びがある、実り多き時間となることを心から願っています。

〈保護者のみなさまへ〉
 保護者のみなさまのご理解とご協力をいだだき、一学期の終業式を迎えることができました。心より御礼を申し上げます。
 保護者のみなさまにおかれましては、この夏休み期間中も引き続き子どもたちを温かく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

2025年7月11日金曜日

平和学習会

本日、市民会館大ホールにて有田市戦没者戦災死者追悼式ならびに、平和学習会が行われました。本校3年生は、平和学習会に出席させていただきました。

学習会では、「満蒙開拓青少年義勇軍体験記」の紙芝居が上演され、当時の過酷な状況や、若者たちの青春、そして戦争の悲惨さが伝わり、胸が締め付けられました。

私たちは、戦争という過ちを二度と繰り返さないために、その恐ろしさを学び、その記憶を決して風化させないよう、後世に伝えていく必要があります。
そして、未来へ平和を繋いでいくことが、私たちの果たすべき大きな責任であることを改めて痛感しました。

民生児童委員来校

本日、40名以上の民生児童委員の方々が有和中の見学に来られました。


ICTを活用した授業に興味津々のご様子でした。

体育館涼しいなぁ、と驚かれていました。

授業の様子を見学された後、学校の様子、地域と連携してできることなど情報交換をしました。

2025年7月7日月曜日

防災学習発表会

何、このかわいい生き物!!
防災についてかんがえるね。

防災学習に取り組む3年生は、本日、自分たちで考案した防災グッズの発表会を行いました。

全部紹介したい。


それぞれのテーマに分かれて、防災グッズを考案しました。
まだまだたくさんの発表がありました。

3年生の皆さんは、グッズを考える中で、「もし災害が起こったら」を常に考え、自分たちに何ができるのか、どうすれば大切な命を守れるのか、真剣に向き合ったことと思います。その真剣な思いと工夫が、これらの防災グッズに込められているなと感じました。

3年生の発表は、たくさんの気づきを与えてくれるものでした。

七夕

今日は七夕です。(しかも令和7年7月7日!トリプル7!)
今年も有和中に巨大な笹が出現しました。

みんなの願いが天の神様に届きますように!
素敵な願いごとたち

2025年7月3日木曜日

第2回学校運営協議会

学校運営協議会では、「今の中学生が考えていることを知りたい!直接聞きたい!」ということで、中学生との懇談会を企画しました。
そして本日、委員の皆様、そして保護者や地域の方々が参加し、生徒たちと活発な意見交換を行いました。


懇談会の様子

この懇談会の内容は、地域回覧板にて紹介する予定にしています。お目にとまりましたら、是非お読みいただければうれしいです。よろしくお願いします。

この後は、第2回学校運営協議会を行いました。

2025年7月1日火曜日

JICE講演会

本日2年生は、JICE(日本国際交流センター)の加藤 すばる様をお招きし、JICEの仕事内容やドバイ万博、UAEのSDGSや環境意識などについて教えていただきました。


加藤さんに教えていただきました。


メモを取りながら真剣に聞いています。


石橋 悠斗さん/梅本 宗志さん(上段)
山中 凜太郎さん/上野山 絢雄さん(下段)
質問も続々です。

お礼の挨拶は吉田 竜牙さんです。

今日の学びを、今後の総合学習の取り組みに生かしていきたいと思います。
加藤さん、ありがとうございました!

生徒の感想を紹介します。
☆お話をきいて、ドバイの伝統的なスポーツや日々の学校の生活、それからSDGsへの取り組みについて、UAEがどのように動いているのかを知ることができて、もし私がドバイ研修に行けたとき、たくさん生かすことができそうだなと思いました。
☆JICEについて知らなかったことをたくさん知ることができました。また、JICEは留学生の受け入れや、海外との文化交流、プロジェクト支援などといったことをたくさん行っているということも知って驚きました。ドバイのことについてもいろいろな話を聞くことができたので今後に生かしていきたいです。
☆UAEの環境問題の解決法や対策は、ペーパーレス、電気自動車の普及などがあるとわかりました。UAEやドバイの人は、大抵の人が日本のことが好きだったので嬉しかったです。SDGsの取り組みについて、自分でもっと調べてみたいと思いました。