2025年2月19日水曜日

出張!ゴルゴ塾「命の授業」

ゴルゴ松本さんが、有和中に来校です!


保護者の方も多く来てくださり、会場は熱気ムンムン。
熱い魂からの講演!「命の授業」が有和中アリーナにて行われました。

講演では、軽妙な笑いをふんだんに織り交ぜながら、漢字やその成り立ちに込められた意味を説き明かし、そこから人生をよりよく生きていくためのアドバイスを本当にたくさん伝えていただきました。

アドバイスを一部だけ振り返ってみます。(書き切れないほど、他にもたくさんありました!)

〇何かをやるときは、思いる、やりる、出しることが大切。時には割りることも大切
優勝は悔しいけれど、それは自分より上がいたことを教えてくれる貴重な機会で、自分の足りない部分に気づいて、次のチャンスの時にえる準備をする必要があることを教えてくれる。準備継続できれば努力になる。継続は必ず自分の力になる。
くという字は、口にプラス、マイナスと書くけれど、「こうなりたい」という思いをもって、プラスのことを言い続けると、マイナスの部分が徐々に消えていく。弱音を吐かなくなると、マイナスが消えてうになる。
を加えると苦難困難災難に。がないと無難な人生になってしまう。では、がある人生はというと、有難い人生。を不幸と思わず、それらを乗り越える喜びを感じ、いい人生にしてほしい。
言葉を昔の人は言の葉といった。繰り返し再生するシンボル。そして酸素を生み出す。人は酸素で生かされている。言葉で人は生かされる。
言葉には魂がある。それが言霊。良いことを言えば良くなり、悪いことを言えば悪くなる。これが言葉の引き寄せの力。
〇私たちが普段話している言葉。この言葉は私たちのから生み出されるもの。言葉言葉が人生の運命使命宿命をつかさどる。

「自分のにして伝えていかなければならない。見を言える人になっていこう。」というお話や「の人が土となって、命はまるから、お母さんを大事にね。」というお話、「自分の名前の漢字を調べて、そこに込められた思いを見つけ、生きるヒントにしてほしい。」といったお話もありましたね。

言葉はその人の思考を表すものであるし、人は、時に言葉によって思考をコントロールされてしまうことがあります。
ゴルゴ松本さんの伝える「漢字」の意味を深く考える中で、生きていく上での「言葉」の重さ、大切さに思いをはせる時間となりました。


質問コーナーです。質問から、すぐに関連する「漢字」を取り上げて、
アドバイスにつなげられていくゴルゴ松本さん。生徒からも感嘆の声!

生徒会執行部、住友さんと白倉さんがお礼の言葉と有田市の名産をお渡ししました。


あっという間の90分でした。
生徒の感想には、「ゴルゴ松本さんの生きるための考え方が素敵だった。」「命は大切だと思っていたけれど、言葉のつながりから命とは何かを教えてくれたから、とても心に響いた。」「生きるヒントは文字に隠されている。漢字の持つ意味がどんどんつながっていくところが感動した。」「これからもゴルゴ松本さんが教えてくれたことを忘れずに、いろいろな視点、考えをもって、生活をより充実したものにしていきたい。」「漢字はとても面白いと思った!」といったものがあり、ゴルゴ松本さんの話に負けないくらい熱い感想を書いてくれていました。

ゴルゴ松本さん、有和中学校に来てくださり、うございました。
講演会、とても楽しかったです。そして、多くの学びを得ることができました。

2025年2月17日月曜日

有田市教育委員会訪問

 本日、教育長様をはじめとした有田市教育委員会の皆様が有和中学校の訪問に来られました。





授業の様子をご覧いただいたあとは、学校から1年間の取り組みと成果、また課題について報告し、本日の授業と併せて、ご意見やご助言等をいただきました。

来年度に向けて、今年度の成果や課題をしっかりと踏まえ、より具体的な目標、効果的な計画を設定し、よりよい学校運営を行っていけるよう教職員1人1人が意識し努めていきます。

チーム有和中として、組織全体の総合力を高めていきたいと思います。

2025年2月14日金曜日

有田市文芸大会表彰式

毎年、有田市では文芸大会が行われていますが、有和中学校ではこの大会に国語科で参加しました。
その表彰式が、世間は(有和中も?)バレンタインで盛り上がる2月14日に行われ、18名の有和中生が表彰を受けました。

有田市ホームページ(受賞者と作品の紹介が掲載されています。)

受賞者の皆さん

文化福祉センターでは、一句、一首ごとに選考委員の方からの選評が添えられ、作品を展示してくださっていました。

作品と選評。勉強になります。

授賞式の様子

受賞された皆さん、おめでとうございます。
これからも言葉を大切に紡いでいきたいですね。

2025年2月5日水曜日

有和中学校かくれんぼ大会

2度の延期を経て!ついに、この日がやってきました!3度目の正直。
本日2月5日「生徒会presents 有和中学校かくれんぼ大会」が盛大に開催されました~!!
(保護者の方からも、「かくれんぼ大会、どうなるん?」と結構な頻度でご質問を受けておりました…。)
最初は運動場に集まる予定でしたが、寒波襲来。急遽、教室で運営の放送を聞きながらの開会となりました。

Hider(隠れる人)が隠れる間は顔を伏せるんだよー!

今から隠れます・・・/スムーズに隠れるね。

探す様子。みんな真剣!


見つけた人と見つけられた人で、はいチーズ!


続々見つかるHiderたち。本部大忙し。


祭りだ!

ある3年生の人が、「こんなにかくれんぼって楽しかったんやなぁ。いろんな行事をやってきた中で一番面白いわぁ」と言ってくれていました。(ちょっと複雑な気分ですが…。)

4つの中学校、7つの小学校から集まった有和中学校のメンバー。「かくれんぼ大会」が有和中の絆をさらに強める機会になってくれていたら嬉しいです。

生徒会執行部の皆さん、企画運営お疲れさまでした!

2025年2月4日火曜日

未来の就職説明会

2月4日、有田市社会福祉協議会様のご協力の下、「未来の就職説明会」を有和中アリーナにて開催しました。
この「未来の就職説明会」も今年で3回目です。1年生は1学期より、「福祉」の視点から、身近な大人である保護者や地域で活躍している方々にインタビューを行い、「幸せ」「自分らしく生きる」「地域の課題」を考えてきました。先日、自分たちが見出した「幸せの在り方」をまとめ、発表したところですが、今回、この視点をもち、自分たちの住む地域にある「職業」を知ることにより、「ふるさと」と「自分の将来」について考察していくことを目的にこの説明会を開催しました。





御礼の挨拶は石井 沙弥さん

説明会では、お忙しい中、以下21社の企業、事業所が集まってくださいました。
株式会社保田組 様
TKLC株式会社 様
和歌山香醸 様
エム141地所 様
公益社団法人地域医療振興協会 有田市立病院 様
株式会社まちタグ 様
有田市 様
社会福祉法人守晧会 様
紀州有田商工会議所 様
株式会社KL 様
株式会社早和果樹園 様
きのくに信用金庫さま
社会福祉法人桜樹さくらんぼ園 様
株式会社サカモト 様
中紀バス株式会社 様
木本産業株式会社 様
株式会社オレンジライフ 様
株式会社ODEC 様
ライオンケミカル株式会社 様
学校法人国際学園和歌山医療スポーツ専門学校 様
うなぎ屋かわすい 様

それぞれの企業ブースでは、仕事の内容だけでなく、何を大切にして経営しているのか、SDGsへの取り組み、ボランティアなどの地域貢献活動など、多岐にわたるお話を聞かせていただきました。
生徒たちは、企業の方と直接接しお話をお聞きする中で、働く意義や、将来に向けての見通しについて考えることができました。また、自分たちが社会に参画し、能力を発揮することで、社会が成り立ち発展していくという自覚と、自身が果たす役割等についても考えることができたのではないかと思います。

一緒に、この説明会を創り上げてくださった有田市社会福祉協議会の宮本さんが、社協ブログにて「働くことは自分らしく生きることにつながる」と書いてくださっています。まさしくその通り。「働く」と「生きる」は切っても切り離せません。

多くの方々のお力をお貸しいただき、実施することができました。
この説明会が、有和中1年生の未来を形作る一助になればと思います。