2024年11月29日金曜日

2年生の考案した和菓子が販売されます!

2年生は、美術で和菓子のデザインを考える授業を行いました。
文化祭で作品を展示しました。

そのデザインの中で、岸那珠さんと萬賀永翔さんの作品が選ばれ、実際に商品化され、販売されることになりました。

商品化にあたっては、パティシエの楠山葵生さん・宮本詩月さんが監修してくださり、販売には地域交流古民家カフェのAGARAさんが協力くださり、実現することができました。ありがとうございます!


これらの商品は、
12月10日 16:00~ Aスラッシュにて
12月11日 13:00~ AスラッシュとAGARAにて
いずれも数量限定で販売されます。

ぜひ、お店に足をお運びください!

有田市社会福祉協議会 様

2024年11月28日木曜日

よんチャンTV

本日、期末テスト2日目です。
生徒のみんなは帰宅して勉強している時間。

TV局が急に取材に来ました。
教頭先生対応中。

毎日放送「よんチャンTV」の「発掘まち自慢!自転車たび」というコーナーで、アナウンサーの方が、自転車旅のなかで「まち自慢」のものを見つけ、紹介するという企画だそうです。

生徒のいない有和中が取材されてしまいました。なんてタイミングが悪い・・・。

教頭先生、大活躍です。

最後、職員室に残っていた11人の教職員陣で、撮影クルーをお見送りしました。
放送は、12月12日(木)午後5時ごろだそうです。
もしよろしければ、ご視聴ください。

2024年11月24日日曜日

エンジン01 in 和歌山有田 開催!

すごいことです!
11月22日~24日にかけて、有田市に100名以上の著名人が来られ、有和中学校をメイン会場に、多くの講座が行われました。
そのイベントの名は「エンジン01 in 和歌山有田」


「エンジン01」とは、日本を代表する各分野の表現者・思考者たちが日本文化のさらなる深まりと広がりを目的に集まったボランティア集団とのことです。
3日間、この有田市の地で、日本に新しい文化が生まれ育つ土壌を築くため、「知の交流」が行われました。

有和中学校全体としては、「エンジン01ハローワーク」という中高生を対象とした講座に参加しました。
脳科学者の茂木健一郎さん、パティシエの鎧塚俊彦さんをはじめ、多くの著名人の方の講座を聞かせていただきました。

楽しんだり、考えさせられたり、感銘を受けたり。
一流の方々のお話を直接聞く機会というのは、そうあるものではありません。
よい経験となりました。

受けた講座によって内容は違いますが
どんなお話からも
「自分の『好き』を大事にしよう。『好き』が創造を生む。」
「自分らしさを貫く。個性は武器だ。」
こんな、私たちを力強く後押ししてくれるメッセージをいただいたな、と思います。

今後、いただいた感銘、感動を、これからの生活や人生の選択時に生かしていきたいと思います。
また、私たちの生活するこの有田市が、文化や知見を発信する地となるよう、活動していきたいですね。

どうもありがとうございました。

「エンジン01 in 和歌山有田」公式サイト
「エンジン01文化戦略会議」公式サイト


2024年11月21日木曜日

和歌山大学教職大学院 研究視察訪問

本日、和歌山大学教職大学院の院生の皆さんが、県内先進校実習ということで、有和中学校に来られました。


2年6組 屋先生の国語の授業を参観されています。


1年3組 蛇渕先生の理科の授業を参観されています。

有和中学校はICTを活用した授業実践において先進的な取り組みをしているということで、視察に来られました。 

有和中学校の取り組みが、県内に広まり、和歌山県の教育、ひいては国の教育を牽引するような取り組みとなるよう、教職員一同、これからも頑張っていきます。

2024年11月19日火曜日

有和中学校文化祭

11月15日、17日の2日間にわたって、「響け!輝け!青春の瞬間(とき)!」のスローガンのもと、有和中学校の記念すべき第1回文化祭が行われました。
「有和中学校文化祭」の題字は、3年 岩本花梨さんの書です。

15日は校内での鑑賞は生徒のみで、保護者の方々にはYouTube配信という形で、文化部、各学級の合唱、そして学年と全校の合唱を披露しました。
また、17日には、保護者・地域の方々をお招きして、文化部の発表、学年合唱、全校合唱を披露しました。

文化広報委員長 鈴木瞭介さんの開会宣言と
生徒会会長 井本大介さんの開会のあいさつです。

司会は、文化広報委員会の皆さん。

部活動で制作した作品、教科で制作した作品たちです。

文化部の発表

学級の発表
学年合唱


生徒会副会長 岡﨑潤羽さんの閉会挨拶と
文化広報副委員長 坂本芽生さんの閉会宣言です。

有和中学校としての初めての文化祭。
行事としての今までの型がなく、準備も運営も手探りでしたが、皆さんの力で一から創り上げ、本当に素晴らしいものになりました。

展示作品では、各教科や部活動で取り組んできた皆さんの頑張り、そして個性が表れていて、とても見応えがありました。
また、作品鑑賞の時間を経ての鑑賞レポートを見せてもらうと、作品の良さについて、皆さんがもつ独自の視点で評価できていて、しっかりと仲間の作品を味わえていたことが分かりました。

合唱では、よりよい歌声を創り上げよう、届けようという思いが歌声からひしひしと伝わってきて、どの歌声も胸を打ちました。
指揮が歌を導き、歌がピアノを支え、ピアノが歌をさらに彩る、そんな姿が垣間見られて、思わず、目頭が熱くなりました。

この文化祭では、学級、学年そして全校生徒の団結や、一人一人の才能や個性を最大限みせてもらうことができ感無量です。
皆さんの作品や歌声に込めた思いは、しっかり観客の心に伝わりました。

有和中の文化の芽吹きを感じるとても素晴らしい文化祭でした。
このような文化祭を創り上げてくれた皆さんを、教職員一同、誇りに思います。

保護者の皆様、文化祭では多方面にわたり、ご協力ありがとうございました。
保護者の皆様にとっても、心に残る文化祭になっていましたら嬉しく思います。

2024年11月8日金曜日

文化祭の練習

文化祭に向けて、放課後練習が始まっています。より良いハーモニーを求めて、どの学級とも、仲間同士で相談し合い、試行錯誤しながら、気持ちを一つにして取り組んでいます。

学級での練習の様子

文化祭という行事を通じて、皆さん、ますます絆が深まっていっているのではないでしょうか。

本番では、どんな歌声を聴かせてくれるのか、本当に楽しみです。共に頑張った仲間や聴いてくれる方々への思いを乗せて、ハーモニーを響かせてください。
また現在鋭意作成中の教科作品についても、それぞれの個性や感性を作品に込め、表現してくださいね。鑑賞するのが楽しみです。

全校合唱練習の歌声です。これからさらにパワーアップする予定です。
 

2024年11月6日水曜日

薬物乱用防止教室

本日は、文教厚生委員会の議員の皆様をお招きしたほかにもイベントが。
1年生を対象に有田薬剤師会のご協力の下、「薬物乱用防止教室」を開催しました。

薬物乱用をすることによる健康に対する有害性、依存といった心身への影響、また昨今話題になっている市販薬等の誤った使用(オーバードーズ)、薬物乱用に誘われた時の対応等についてご講義いただきました。

この教室は学校保健計画に位置付け、心身の健康の保持増進に関する指導を効果的に進めていくため、その分野の専門家の協力を得て実施しています。

具体的なご指導をいただくことで、薬物乱用がいかに恐ろしい事態を招くか、ということを子供たちは知ることができました。

文教厚生委員会学校訪問

本日、有田市の文教厚生委員会所属の議員の方々が有和中の視察に来られました。

校長先生が理科の授業に参加!?校長先生は元々、理科の先生です。
廊下のモニターは、生徒の情報を得る力を育成したり
これまでの学びを振り返ったりするため活用されています。

授業の様子だけでなく、教育活動全般におけるICT機器等の活用状況についても、実際にご覧いただきました。

2024年11月5日火曜日

思春期教室

本日、3年生は「生と性を考える」をテーマに思春期教室を実施しました。
翠助産院の宮﨑さんをはじめ、有田市保健センターから4名の保健師さんに来校いただき、「いのちの誕生」「思春期のこころとからだの変化」「性感染症」など、多岐に渡る内容のご講義をいただきました。
そのあとは、赤ちゃん人形の抱っこ体験と妊婦体験です。

人形とはいえ・・・おそるおそるになりますね。大切に大切に。

江川先生は、さすが現役パパ。抱っこがお上手です。

妊婦体験中の福井先生。重い・・・。

思春期教室後、3年生の皆さんは、自分たちのこころやからだの変化について実感したり、いのちの誕生の尊さを感じたりするとともに、改めて、ご両親への感謝の思いが湧き上がってきていたようでした。

2024年11月1日金曜日

関西電気保安協会

本日、2年生の技術の授業の一環で、関西電気保安協会の方々をお招きして、ご講義をいただきました。
「関西電気保安協会♪」あの歌とロボットくん、すぐに浮かびますよね・・・。


2年技術科の授業では、手回し発電機を製作していますが(ブログ中の人のスマートフォンも充電してもらいました!)、電気回路や機構モデルの設計・製作を行い、点検・調整するなかで、問題解決、改善・修正していくといった学びを展開しています。
講義では、電気の仕組みや、実際に起こり得る危険、電気の大切さについてお話しいただき、技術を適切に活用・管理する力を育むための貴重な学びを得ることができました。ありがとうございました。